忍者ブログ
見てくれた人に何か考えてもらえたら。
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自ら命を絶つのは、基本的に人だけ。

人だけなんだよ。
PR
物事は伝染する。

隣にいる人が怖がっていると、自分も徐々に怖くなってくる。

隣にいる人がやる気なければ、自分もやる気がなくなる。

隣にいる人が楽しんでいると、自分も楽しくなってくる。

隣にいる人が何かを助けようとすると、自分も助けたくなる。

隣にいる人が勇気を持って行動していると、自分も勇気を持って行動できる。

つまり、伝染する。

だから、なるべく隣の人に弱さは見せてはいけない。

隣の人だけならまだ大丈夫だろ。

何て考えは良くない。

その隣の人にも伝染してしまうかもしれないからだ。

更にその隣へ、、、。

勇気や助けようという気持ちの伝染はいい。

ただ、それ以外の伝染は良くないのは明らか。

だったら、常にプラス思考で動いた方がいい。

ちょっと意識を変えて動いてみる。

その気持ちの伝染が良い方向へ進むように。

伝染は止められない。やがて洪水となって。
生きていれば色々な疑問が出てくる。

その疑問が出てきた時、まず人が何をするか。

検索してみる。

これだけネットが便利になった時代に、答えが出ない疑問はなかなかない。

それでも、人は疑問を作る。

答えがネットにも載ってない疑問を作る。

自分が何者なのか、自分には何が出来るのか。

そんなモノはネットを検索しても出てこない。

でも、そんなモノはちょっと格好つけて言ってるだけ。

どんなに頑張ってもそれを見つけるというのは不可能に近い。

疑問を持つことは悪いことではない。

疑問持つと、そこから探求心が生まれる。

ただ、そういった探求心が生まれるモノと自分に関する疑問は違う。

自分に関する疑問は自分が分からなければ、誰にも分からない。

だから、そんな疑問が生まれたら、もう自分を信じるしかない。

もう信じるしかない。

難しい考えを持つことも大して必要ない。

自分を疑わず、信じてみよう。

自分の得意なこやり方。

 

なんだっていい。

 

このやり方が得意だってモノ。

 

それが他の人とは違うやり方でも。

 

得意なモノが見つからない訳はない。

 

得意なモノって言われると、他の人と比較して勝っているモノを探す。

 

でも、得意なモノってのはそういうことじゃない。

 

自分が今までやってきたモノのほとんどが得意なモノになりえる。

 

というよりは、それは既に得意なモノになっている。

 

それに気付けるかどうか。

 

得意なモノも得意なやり方も何かしらある。

 

何か生きていてやってきていれば、自分のやり方ってのが出てくる。

 

それが自分の得意なやり方だって気付けるかどうか。

 

気付いたら後はどうにでもなる。

 

結局は、自分の得意なモノ、得意なやり方で壁にぶつかっていくしかない。

 

伊坂幸太郎さんの『モダンタイムス』にも書いてある。

 

『人はいつだって、得意なやり方で、世の中とぶつかっていくほかない。』

 

そういうこと。

 

自分の得意なことに気付く。

 

まずはそれから。

 

そこからぶつかっていく。

 

何が一番辛いか。

 

人間関係に関する問題。

 

合う人、合わない人ってのは、人間誰しもいる。

 

合う人なら、何も問題なく関係を進めていける。

 

問題は、合わない人とどうするか。

 

合わなくても、関係を崩してはならない人もいる。

 

仕事上の上司や、先輩、取引先相手など。

 

分かり合おうと最初は努力するかもしれない。

 

それでも、合わない人とは頑張っても分かり合えない。

 

そうなると、お互いに辛くなってくる。

 

分かり合おうとすることは人として大切なことなのは確か。

 

でも、無理する必要はない。

 

じゃあそういう時はどうするか。

 

相容れないもの同士なんだと認めてしまえばいい。

 

認めてしまえば、合わないなと思ったときに、相容れないもの同士だからと。

 

その方が、気持ちは楽になる。

 

無理に合わせようとしても、気が滅入るだけだから。

 

楽に考えて、人と付き合っていく。

 

楽に。

プロフィール
HN:
teddy
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) teddy4869 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]